ミニバンの税金はどれくらい?維持費の相場も解説!

ミニバンの税金

ミニバンへの乗り換えをする際に気になるのが税金を含めた維持費ではないでしょうか。どうせなら、購入前にミニバンに課せられる税金やその他維持費の相場について知っておくことで、ある程度のコストを概算しておくべきでしょう。そこで本記事では、ミニバンの税金や維持費の相場について解説します。

目次

ミニバンにかかる税金の種類とは?

miniban-zeikin-1
本項では、ミニバンにかかる税金の種類を解説します。

自動車税

まずかかるのが自動車税です。自動車税は自動車の排気量に応じて課せられる税金となっています。
なお、一般的にミニバンの排気量は、2,000〜2,400cc程度。そのため、ミニバンに現在課せられる自動車税は、36,000円、または43,500円が相場となっています。

自動車重量税

自動車重量税とは、文字通り自動車の重量に応じて課せられる税金です。自動車重量税では、車体の重量0.5tごとに税額が増えていきます。

ミニバンの車体重量はおおよそ1,200~2,500kg程度が一般的となっており、自動車重量税は4100円/年から12,300円/年程度が相場となります。なお、こちらの数字は新車を購入したと仮定した場合の金額になるため注意してください。

ミニバンの維持費相場はどれくらい?

miniban-zeikin-2
本項では、ミニバンの維持費相場を費用ごとに解説します。

税金

まずは税金です。前述したようにミニバンに課せられる税金は自動車税、自動車重量税の2種類。
それぞれの相場を合算して考えると、40,100円~55,800円程度が合計の税額と捉えることができます。購入予定の車体重量や排気量を事前に確認し、税額のチェックは必ず行いましょう。

保険料

続いて保険料ですが、ミニバンに限らず、自動車の保険料には自賠責保険と任意保険の2種類があります。
このうち自賠責保険に関しては必ず加入しなければならず、24カ月で26,000円となっています。
一方、任意保険に関しては保険会社、運転者の年齢、車のグレードで料金が変わるため、注意が必要です。

燃料費

燃料費も重要な維持費の一つです。特にミニバンはコンパクトカーや軽自動車と比べると車体の重量が重く、排気量も多いため、燃費が悪くなりがちな車種です。そのため燃費性能を確認し、おおよその燃料費に関してはコスト計算をしておくことが重要といえます。
なお、ミニバンでもハイブリッドカーであれば、燃料費の節約に繋がります。

メンテナンス費

続いて故障時の修理費やタイヤの交換費用といったメンテナンス費も維持費に含まれます。メンテナンス費に関しては所有している車種や点検に出す頻度によって異なるため、各家庭(個人)によってまちまちでしょう。

ただし、最新の装備を搭載しているミニバンの場合、故障時の修理費が高くなる可能性があるため、こまめにメンテナンスに出すことをおすすめします。

ミニバンの維持費を抑えるには?

miniban-zeikin-3
本項では、ミニバンの維持費を抑える方法について解説します。

燃費性能の良いミニバンを選ぶ

まずは燃費の良いミニバンを選ぶようにしましょう。各メーカー車種ごとのWebカタログで燃費性能については公開しているため、燃費性能の高いミニバンを選ぶことで、維持費の節約に繋がります。

また、前述したようにハイブリッドカーのミニバンを選択することで、年間の燃料費を軽減することが可能です。

任意保険の見直し

任意保険に関しては保険会社ごとに料金が異なります。自賠責保険はどうにもなりませんが、任意保険に関しては各社比較検討したうえで、維持費の節約に繋がるプランで契約を行うようにしましょう。

リースを利用する

そもそも購入する予算がない、維持費を払う余裕もないという場合には、カーリースを利用するのも一つの手です。カーリースとは選んだ車を契約期間中、月々定額で利用できるサービスです。
カーリースでは契約期間中の税金やその他費用が含まれているため、一定の費用だけで乗りたいミニバンに乗ることができます。

まとめ

本記事では、ミニバンの税金や維持費の相場について解説しました。ミニバンへの乗り換えを行うにあたって、税金や維持費などコスト面について事前に理解しておくことは重要です。本記事の内容を参考に、コストの試算をしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ママさんやファミリーにとって良い車選びができるように、経験を元にいろんな情報を発信していきます。

目次