各クラスのミニバンを徹底比較!選び方のポイントも解説

ミニバンの比較

ミニバンにはさまざまなサイズがあります。それぞれ特徴が異なるため、乗り換えを検討している場合にはそれぞれの特徴とニーズを照らし合わせ、用途にマッチするミニバンを選択しましょう。そこで本記事では、各クラスのミニバンを徹底比較しつつ、特徴や選び方についても解説していきます。

目次

ミニバンの特徴とは?

miniban-hikaku-1
本項では、ミニバンの特徴について解説します。

ミニバンの分類

ミニバンは下記2つの分類に分かれています。

  • 5ナンバー:
    全長:4,700mm以下
    全幅:1,700mm以下
    全高:2,000mm以下
    排気量:661cc以上2,000cc以下
  • 3ナンバー:
    全長:4,701mm以上
    全幅:1,701mm以上
    全高:2,001mm以上
    排気量:2,001cc以上

このように、5ナンバーのミニバンと3ナンバーのミニバンでは、サイズや排気量に大きな違いがあることが分かります。

車内空間の広さ

ミニバンは基本的に室内空間の広さに特徴があります。基本的に3列シートの設計となっており、7人~8人程度の乗車が可能です。その分室内空間を広めにとっている車種が多く、運転時も快適に過ごせる点はミニバンの持つ大きな魅力といえるでしょう。

シートアレンジ性能

ミニバンには多彩なシートアレンジ性能を備えた車種が数多くあります。日々運転する中で、荷室を一時的に広くして多くの荷物を積み込みたい、長時間の乗車時、足回りをゆったりさせて快適に過ごしたいなど、車のシートアレンジが必要な場面は多々あります。

その点、ミニバンにはシートアレンジのパターンを複数備えている車種が多いため、さまざまな用途に対応しつつ、快適な空間づくりを行える点は特徴といえるでしょう。

ミニバンの選び方とは?

miniban-hikaku-2
本項では、ミニバンの選び方について解説します。

取り回しの良さで選ぶ

ミニバンは広々とした室内空間に注目が行くことが多い一方、弱点として小回りが利きづらいといった点が挙げられます。しかしながら、取り回しの良さがウリの車種も中には存在します。
タイヤサイズや足回りの性能にこだわっている車種であれば、ミニバンでも取り回し欲運転することができるため、運転性能で選ぶのは一つの手です。

室内空間で選ぶ

前述したように、室内空間の広さ、快適さはミニバンの持つ魅力の一つです。そのため、室内空間の広さや快適さで選ぶのは一つのポイントといえるでしょう。
室内空間を見る際は、後席に座った際の足回りのゆとりや、天井の高さといった点に注意しましょう。シート3列目まで利用することが想定される場合、3列目に座っても窮屈さを感じないかきちんと見ておくことも重要です。

燃費性能で選ぶ

ミニバンはコンパクトカーなどと比べると燃費性能が悪いとされています。だからこそ、燃費性能の良さでミニバンを選ぶことは重要といえるでしょう。

燃費を基準に考えるのであればハイブリッド車になりますが、メーカーや車種によってハイブリッド車でも燃費性能は異なります。事前にカタログ燃費をチェックし、比較検討を行っておくことが重要です。

各クラスのミニバンを徹底比較!

miniban-hikaku-3
本項では、各クラスのミニバンをそれぞれ比較していきます。

5ナンバーのミニバン

それでは、5ナンバーのミニバンを代表する以下の5車種を下記の基準で比較していきましょう。

  • 車体サイズ
  • 室内寸法
  • 燃費(JC08モード)
  車体サイズ 室内寸法 燃費(JC08モード)
トヨタ/シエンタ 全長 4,260 mm

全幅 1,695 mm  全高 1,695-1,715 mm

室内長2,0302,545mm

室内幅1,530mm

室内高1,300mm

28.8km/L
ホンダ/フリード 全長 4,310 mm  全幅 1,695-1,720 mm  

全高 1,755-1,780 mm

室内長:2,3103,045mm

室内幅:1,455mm室内高:1,275

19km/L
日産/セレナ

 

全長 4,690-4,765 mm

全幅 1,695-1,715 mm

全高 1,870-1,895 mm

室内長:3,170-3,240mm

室内幅:1,545mm

室内高:1,400mm

14.6km/L
トヨタ/ノア(80系) 全長:4,710mm

全幅:1,735mm

全高:1,825mm

室内長:2,930mm

室内幅:1,540mm

室内高:1,400mm

22.8km/L

上記比較を見てみると、燃費性能ではシエンタが優れた数値を出している一方、室内空間では日産のセレナに軍配があがっています。室内空間、燃費性能などそれぞれの基準のうち、どれを重視するかによって、マッチするミニバンは変わってくるでしょう。

3ナンバーのミニバン

続いて、ナンバーのミニバンを代表する以下の4車種を下記の基準で比較していきましょう。

  • 車体サイズ
  • 室内寸法
  • 燃費(JC08モード)
  車体サイズ 室内寸法 燃費(JC08モード)
トヨタ/ヴォクシー 全長 4,695 mm

全幅 1,730 mm

全高 1,925 mm

室内長:2,805mm

室内幅:1,470mm

室内高:1,405mm

23.80.0Km/L
三菱/デリカD:5 全長 4,800 mm

全幅 1,795 mm  全高 1,875 mm

室内長2,915mm

室内幅1,505mm

室内高1,310mm

2WD車:13.0km/L

4WD車:10.6km/L

ホンダ/ステップワゴン 全長 4,800-4,830 mm

全幅 1,750 mm  全高 1,840-1,845 mm

室内長:3,095mm

室内幅:1,500mm

室内高:1,395mm

14.5-15.4km/L
日産/エルグランド 全長 4,965-4,975 mm

全幅 1,850 mm

全高 1,815 mm

室内長:3,025mm

室内幅:1,580mm

室内高:1,300mm

10.80.0Km/L

燃費性能ではトヨタのヴォクシーが、室内空間ではホンダのステップワゴンに軍配があがりそうです。しかしながらサイズや寸法はあくまでも目安であり、座席やシートアレンジ性能次第では室内空間の広さに違いが出てくる点は頭に入れておきましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。本記事では、ミニバンの特徴や選び方のポイント、5ナンバー、3ナンバーのミニバンそれぞれの比較を行っていきました。スペックで見える差と実際に乗ってみた際の快適さには違いがあります。そのため、ミニバンを比較検討する際は数字だけを頼りにするのではなく、実際に試乗などを行ってみて、感覚にマッチする車種を選ぶのがおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ママさんやファミリーにとって良い車選びができるように、経験を元にいろんな情報を発信していきます。

目次