かわいいコンパクトカーのおすすめ10選!コンパクトカーのトレンドも徹底解説

かわいいコンパクトカー

自分と子供で乗るためにコンパクトカーの購入を検討しているものの、どうせならかわいいデザインの車が欲しい、そう考えているママさんは多いのではないでしょうか。
コンパクトカーはデザイン性の高いかわいらしい車種も多く、選択肢も豊富です。そこで本記事では、かわいいコンパクトカーのおすすめ10選や、コンパクトカーのトレンドなどを解説していきます。

目次

コンパクトカーとは?

コンパクトカーの概要について説明
本項では、コンパクトカーの基本的な定義について解説します。

コンパクトカーの定義

結論からいえば、コンパクトカーに関して明確な規格はありません。一般的な乗用車の分類では、小型乗用車(5ナンバー規格)と普通自動車(3ナンバー規格)の2種類に分けられます。

このうち、小型乗用車にカテゴライズされるのは全長4.7m以下、全幅1.7m以下、総排気量660cc以上2000cc以下の車です。

上記を基準にコンパクトカーの定義について考えると、普通乗用車(小型乗用車より大きい車)よりも小さいサイズ、エンジンを搭載した小型乗用車の一部がコンパクトカーとして定義付けられるでしょう。

また、コンパクトカーにカテゴライズされる基準の一つに、全長4.2m以下の小型乗用車というものもあります。

コンパクトカーのメリットは?

コンパクトカーのメリットを解説
本項では、コンパクトカーのメリットについて解説します。

小回りが利く

前項でも挙げたように、コンパクトカーは乗用車の中でも車体が小さいため、小回りの良さが魅力の一つです。

小回りが利く分Uターンやカーブもしやすく、道幅の狭い道路や小さい交差点といった環境でも快適に運転することができます。

税金が安い

コンパクトカーのメリットは税金の安さにもあります。

自動車に対して課せられる税金はエンジンの排気量に応じて定められる自動車税、車体重量に応じて定められる重量税の2種類です。

コンパクトカーは前述したように車体重量や排気量が小さい点が特徴となります。そのため、普通乗用車と比べると年間でも1-2万円程度、税金を抑えることが可能です。

燃費がいい

乗用車はエンジンの大きさや車体の重量によって燃費が変わります。基本的には、車体重量が軽く、エンジンの小さい車の方が低燃費です。そのため、コンパクトカーのメリットの一つに燃費の良さも挙げることができます。

コンパクトカーは低燃費のため、ガソリン代を抑えることができます。これにより、ランニングコストが安く済む点も魅力です。

コンパクトカーのデメリットとは

本項では、コンパクトカーのデメリットについて解説します。

室内空間が狭い

コンパクトカーは普通乗用車よりも車体が小さいため、その分室内空間も狭くなります。車の使い方によっては、室内空間の狭さをデメリットに感じてしまう場合もあるでしょう。

たとえば頻繁にキャンプや旅行など、荷物の多いイベントに出かける場合、荷室の限られるコンパクトカーでは荷物が入りきらないといったことがあるかもしれません。

パワー不足

コンパクトカーは普通乗用車と比べるとパワー不足というデメリットがあります。

エンジンの排気量が小さいため、坂道や傾斜のきつい路面では、パワー不足を感じる可能性があります。

推進力を基準に車を選ぶのであれば、コンパクトカーはマッチしないでしょう。

コンパクトカーのデメリットを踏まえたうえで、購入の検討を行いましょう。

かわいいコンパクトカーのトレンドとは?

コンパクトカーは見た目のかわいさから人気を集めている側面もあります。現在のコンパクトカーのトレンドとしては、以下の要素が挙げられるでしょう。

・ レトロな雰囲気のデザイン
・ パステルカラーなどおしゃれなカラーリング
・ 丸みのあるヘッドライト

レトロ感がありつつも、モダンさも兼ね備えた車体のデザインが人気を集めています。また、特に女性人気が高いのは、パステルカラーなど柔らさのあるカラーリングです。

コンパクトカーに限らず車の「顔」を左右する要素の一つにヘッドライトの形がありますが、コンパクトカーにおいて人気を集めているのは丸みのある、かわいらしいヘッドライトです。

コンパクトカーのトレンドをおさえ、欲しいと思うデザインを探す際の参考にしてみましょう。

かわいいコンパクトカーのおすすめ10選

かわいいコンパクトカーのおすすめ10選
本項では、かわいらしさのあるコンパクトカーのおすすめ車種10選を紹介します。

①スズキ/クロスビー

クロスビー
出典:SUZUKI
スズキのクロスビーは、SUVとワゴンを掛け合わせたコンパクトカーです。かわいらしさのあるデザインとコンパクトなボディサイズで人気を集めています。

また、運転時の安全性能も高く、4段階のブザーで障害物の接近を教えてくれるリヤーパーキングセンサーや、後方誤発進抑制といった機能を搭載しています。

デザインの良さだけでなく、運転者が安心して走行できる機能も搭載されている機能性の高さも魅力です。

②ホンダ/Honda e

honda-e
出典:ホンダ

Honda eは、2020年にリリースされた電気自動車です。2024年7月に新車の生産は終了していますが、中古車では現在も流通しています。

かわいらしさがありつつも、近未来的なデザインが人気を集めているHonda eですが、全長3,895mm×全幅1,750mm×全高1,510mmという小回りの利くサイズ感も魅力の一つです。

③シトロエン/C3

citroen-c3
出典:シトロエン

C3は、フランスの自動車メーカーであるシトロエンが販売しているコンパクトカーです。

かわいらしさはありつつも力強さも兼ね備えたデザインが魅力で、2017年に発表された3代目のC3ではボディーカラーを全5色から選ぶことができます。

また、コンパクトカーながらゆったりとした室内空間も備えているため、窮屈さを感じたくない方にもおすすめです。

④フィアット/500

FIAT500
出典:FIAT

フィアットはイタリアに拠点を置く自動車メーカーで、500は日本国内でも高い人気を誇るコンパクトカーです。

丸みのあるデザインとかわいらしいカラーリングが人気を集めています。また、コンパクトなサイズに収まっているため、街乗りで快適に運転できる走りやすさも魅力の一つです。

⑤日産/マーチ

march
出典:日産

マーチは日産が販売している国産のコンパクトカーです。丸みもありつつシャープさもあるヘッドライトが特徴的ですが、コンパクトなフォルムのボディも人気を集めている要素の一つです。

また、全長3,780mm×全幅1,665mm×全高1,530mmという小柄な車体だからこそ、最小回転半径は4.5mと、小回りが利くのもマーチの魅力です。

⑥トヨタ/スペイド

spade
出典:TOYOTA

スペイドは、2012年7月~2020年12月までトヨタ自動車から販売されていたコンパクトカーです。電動スライドドア、乗降しやすい低床設計など、家族世帯でも使いやすい魅力を備えています。

また、ボディカラーは合計15色と多彩なカラーバリエーションがあるため、好みのカラーリングを見つけやすい車種ともいえるでしょう。

⑦フォルクスワーゲン/ザ・ビートル

the beetle
出典:フォルクスワーゲン

フォルクスワーゲンの「ザ・ビートル」は、前モデルである「ニュービートル」の後継機として2012年に発売されたコンパクトカーです。

かわいさもありつつ、スタイリッシュさもあるデザインは人気を集め、2019年に生産を終了した今も根強い支持を得ています。

⑧トヨタ/ルーミー

roomy
出典:TOYOTA

ルーミーは、2016年に発売されたコンパクトカーです。ボディサイズも全長3.7m、全幅1.67mとコンパクトになっているため、狭い道路でも取り回しやすく、小回りが利く点が魅力。

また、室内空間も前後の乗員間距離が広く取れる点が特徴的で、窮屈さを感じることなく、家族で乗り込める点もルーミーの良さといえるでしょう。

⑨スズキ/スイフト

swift
出典:SUZUKI

スズキのスイフトは、2004年の初登場以来、世界累計900万台売れている高い人気を誇るコンパクトカーです。現在はフルモデルチェンジがあり、5代目が登場しています。

200万円以下のコンパクトカーの中でも燃費がよく、なおかつ小回りも利くため運転しやすい点も魅力です。内装はブラックとグレーを基調としており、上品な印象となっています。

⑩ホンダ/フィット

Fit
出典:ホンダ

ホンダのフィットは、2001年に初代が発売されて以降、20年以上人気を維持しているコンパクトカーです。

コンパクトカーながらゆとりのある室内空間、優れた走行性能が魅力です。内外装のデザインはシンプルにまとめられており、すっきりした印象のコンパクトカーが欲しい方にはマッチするでしょう。

まとめ

本記事では、かわいいコンパクトカーのおすすめ10選や、コンパクトカーのトレンドなどを解説しました。コンパクトカーにはさまざまなモデルがありますが、かわいいデザインの車種も充実しています。かわいらしいデザインのコンパクトカーをお探しの場合は、ぜひ本記事の内容を参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ママさんやファミリーにとって良い車選びができるように、経験を元にいろんな情報を発信していきます。

目次