ファミリーカーの買い替えを検討しているものの、どちらかといえば小さめの車が欲しい、と考えている方も多いはずです。たしかにファミリーカーとはいえ小さめの車種の方が対応できるシーンも多く、たしかな魅力があります。そこで本記事では、小さめのファミリーカーのおすすめ車種やメリット、選ぶ際の注意点について解説します。
小さめのファミリーカーのメリットとは?
本項では、小さめのファミリーカーを利用するメリットを解説します。
取り回しのしやすさ
小さめのファミリーカーの利点としては取り回しのしやすさが挙げられます。ボディサイズが小さめに設計されているため、小回りが利きやすく、運転がしやすいです。
小回り良く作られているため、ファミリーカーとしての主な用途である買い物や送り迎えといった街中を運転する際も使いやすいのは魅力といえます。
燃費性能が高い
小さめのファミリーカーのメリットとして、燃費性能も挙げられます。燃費性能は車体の重量に比例する部分があるため、車体が小さく、軽めに設計されている小さめのファミリーカーは燃費性能に優れた車種が多い傾向です。
ファミリーカーとして長期的に運用を行っていくにあたり、燃費性能はコストパフォーマンスに大きな影響を及ぼす重要な要素です。
ボディタイプの選択肢も多い
小さめのファミリーカーはボディタイプの選択肢も多くなります。小さめであればコンパクトカー、軽自動車、コンパクトサイズのミニバンやSUVなど、多彩な車種から好みに合うものを選択可能です。
ファミリーカーを選ぶにあたって豊富な選択肢を持ちたい、という場合には、小さめのファミリーカーの方がマッチするでしょう。
小さめのファミリーカーを選ぶ際の注意点とは?
続いて本項では、小さめのファミリーカーを選ぶ際の注意点を解説します。
乗車定員
まず選ぶにあたって注意すべきなのは乗車定員です。特にファミリーカーの場合、家族の人数が乗り切れる乗車定員の車を選ぶ必要があります。3人家族であれば特に気にする必要はありませんが、祖父母を乗せる機会がある、子供が多いといった場合、乗車定員は家族構成に合わせる必要が出てきます。
室内空間
小さめのファミリーカー選びで注意すべきなのは室内空間です。室内空間はメーカーや車種によってさまざまな工夫をしているため、同じようなサイズの車でも室内空間の感じ方は異なります。
特に子供やお年寄りを乗せてのお出かけが多い場合、後席の空間がしっかり確保されているかどうかは重要な要素となります。必ず確認するようにしましょう。
荷室の広さ
買い物に出かける機会が多いファミリーカーでは、荷室の広さも重要な要素です。荷室のスペースがしっかりと確保されている車種であれば、買い物でもストレスを感じることはないでしょう。
また、レジャーや旅行に出かける機会が多い場合、シートアレンジをして荷室を拡張できるかどうかも確認しておくことをおすすめします。
小さめのファミリーカーおすすめ車種5選
本項では、小さめのファミリーカーのおすすめ車種を紹介します。
トヨタ/ルーミー
トヨタのルーミーは両側スライドドアを搭載しており、乗降時や荷物積み下ろし時の便利さが魅力です。また、室内空間も広々としているため、ドライブに出かけた際もストレスが少ない点も特徴となっています。
ホンダ/フィット
フィットの特徴はコンパクトな車体に反した室内空間の広さが魅力です。ゆとりのある居住性を重視したい方にはフィットはマッチするでしょう。また、ホンダ独自の運転支援システム「Honda SENSING」を搭載しており、安全性能に優れる点もファミリーカーとしての魅力といえます。
日産/ノート
日産ノートは「e-POWER」を搭載しており、燃費性能に優れる点が特徴です。走行時の静音性も高く、運転時の快適さが高い点はノートの持つ強みといえます。運転時の疲れを感じたくない、快適に運転したいという方にはマッチするでしょう。
トヨタ/アクア
アクアはハイブリッドのみの展開となっています。そのため、燃費性能に優れている点がアクアの魅力です。また、災害時に役立つ給電機能を搭載しているなど、トラブル発生時に柔軟な対応ができる点もファミリーカーとしての強みといえるでしょう。
スズキ/ソリオ
ソリオは広々とした室内空間と充実した安全性能が魅力のコンパクトカーです。後席左右のスペースを広く取っているため、3人で後席に乗った際も窮屈さを感じない点が強みといえるでしょう。
まとめ
本記事では、小さめのファミリーカーのおすすめ車種やメリット、選ぶ際の注意点について解説しました。小さめのファミリーカーだからこそ取り回しやすく、日々の運転を快適にできるのはメリットです。本記事の内容を参考に、小さめのファミリーカーを選んでみてください。