7人乗りファミリーカーのおすすめ8選!選び方のポイントも解説

7人乗りのファミリーカー

ファミリーカーの購入・買い替えを検討している方の中には、7人乗りのファミリーカーを探している方も多いのではないでしょうか。7人乗りのファミリーカーといっても、さまざまな種類があります。車種ごとの特徴や選定時のポイントをおさえておくことにより、用途にマッチしたファミリーカーを見つけることができます。そこで本記事では、7人乗りのファミリーカーのおすすめ8選や、選ぶ際のポイントなどを解説します。

目次

7人乗りファミリーカーのボディタイプは?

familycar-7ninnnori-1
本項ではまず、7人乗りの設定があるファミリーカーのボディタイプについて解説します。

ミニバン

ミニバンとはワンボックスの3列シート車です。ミニバンとはいうものの、乗車人数も多く、ラゲッジスペースも充実しているため、小さな印象はありません。

ミニバンの多くが低床設計かつスライドドアを搭載しているため、小さな子供やご年配の方でも安心して乗車できます。ファミリーカーにはぴったりの車種といえるでしょう。街乗りはもちろん、キャンプや旅行といった遠出にも活用しやすい点が魅力です。

SUV

SUVとは、Sport Utility Vehicle(スポーツ・ユーティリティ・ビークル)の略です。レジャーやスポーツ目的での利用にマッチする性能を備えており、街乗りからレジャーまで、幅広い用途で活躍できます。

SUVに明確な定義はありませんが、特徴として最低地上高の高さ、悪路走破性能の高さなどが挙げられます。荷室が大きく、ファミリーカーにもピッタリの性能を備えているため、人気の車種の一つです。

ステーションワゴン

ステーションワゴンは乗車定員5人が基本の車種です。特徴として、荷室が広く、乗車定員に関係なく荷物を積み込める点が挙げられます。

ステーションワゴンと似た車種としてミニバンが挙げられますが、ミニバンが1ボックスで3列シートの仕様となっているのに対し、ステーションワゴンはセダンと同じ車高で2ボックス仕様です。走行性能の高さ、荷室の積載量の多さを兼ね備えている点が魅力です。

7人乗りのファミリーカーといっても、ボディタイプによって特徴が異なります。ニーズに応じて、自家用車にマッチするタイプ・サイズの車種を選びましょう。

7人乗りファミリーカーの選び方とは?

familycar-7ninnnori-2
続いて本項では、7人乗りファミリーカーの選び方について解説します。

ボディタイプで選ぶ

前述したように、ファミリーカーといってもボディタイプはさまざまです。それぞれ備えている特徴が異なるため、用途にマッチするボディタイプを選ぶことが重要です。

ミニバン、SUV、ステーションワゴンそれぞれ乗車人数、走行性能、荷室の広さなどの点で違いがあります。街乗りをメインに使うのか、あるいは旅行やレジャーでも使うのかによって選ぶ車種を検討してみましょう。

シート性能で選ぶ

ファミリーカーの車種によって備えているシート性能は異なります。特に違いが出るのはシート2列目ですが、主に以下のシートに分類されます。

ベンチシート:ベンチのような形状のシート
キャプテンシート:左右独立した1人掛けのシート

ベンチシートの方が乗車人数は多くなりますが、ゆったり快適に座りたい場合はキャプテンシートの方がマッチします。また、ミニバンの場合3列シートは基本2人掛けとなりますが、サイズによっては3人掛け可能な車種も存在します。

車のサイズで選ぶ

7人乗りのファミリーカーといっても、車種によって車のサイズはさまざまです。ミニバンは多くの車種で7人乗りの設定を行っていますが、SUVになるとアッパーミドルサイズ以上で7人乗りが設定され、ステーションワゴンではミドルサイズ以上のモデルで7人乗りが設定されています。

車体のサイズによって運転のしやすさ、駐車のしやすさが大きく変わってくるため、実際に乗ってみてマッチする感触の車種を選ぶことが重要です。

7人乗りのファミリーカーを選ぶ際は、ボディタイプに応じた特徴を理解したうえで、シートアレンジ性能や車体のサイズを基準に選ぶことが重要です。

7人乗りファミリーカーのおすすめ車種

familycar-7ninnnori-3
本項では、7人乗りファミリーカーのおすすめ車種を紹介していきます。

ホンダ/フリード(ミニバン)

Honda-Freed
ホンダは両側パワースライドドア、大開口スライドドアなどを備えたミニバンです。狭い駐車場などでも簡単に乗降や荷物の積み込みができるため、日常使いでの快適性能が魅力となっています。また、ディーラーオプションでハンズフリードアを装備できるため、これにより足先をかざすだけでスライドドアの開閉ができる点も特徴です。

日産/セレナ(ミニバン)

serena
セレナの特徴は通常の半分のスペースで開閉可能なデュアルバックドアが装備されています。壁とバックドアの距離が近い場合や、車が後ろに停まっている場合でも荷物の積み下ろしができます。

また、セレナはミニバンの中でもトップクラスに広い室内空間も強みとなっており、1-3列目までゆったりと座ることができます。

トヨタ/シエンタ(ミニバン)

toyota-sienta
シエンタは子供やご年配の方でも安全に乗り降りできる低床設計、フラットフロアが特徴のミニバンです。2列目シートもレバー操作のみで折りたたみ可能なため、3列目に乗り込む場合も簡単です。

また、シエンタは大きすぎないボディサイズで設計されているため、街乗り、買い物や送迎など、さまざまな用途で活躍できるマルチ性能が魅力のミニバンといえるでしょう。

ホンダ/ステップワゴン(ミニバン)

stepwagon
ステップワゴンはミドルサイズのミニバンで、広々とした室内空間や燃費性能の高さが特徴のミニバンです。ステップワゴンの室内空間は「ホンダ史上最大空間」をコンセプトとしているだけあって3列シート全ての席でゆったりと過ごすことが可能です。

日産/エクストレイル(SUV)

x-trail
エクストレイルは優れた居住性能が魅力のSUVです。サイズとしてはミドルサイズに分類されますが、シートスペースが広々と確保されているため、乗車時の快適さが大きな魅力といえます。

三菱/アウトランダー(SUV)

outlander
アウトランダーは力強く、存在感のあるボディデザインが特徴のSUVです。SUVではありますが3列シートも選択が可能なため、ファミリーカーとしても高い人気を誇っています。フロントシートが2層ウレタン構造になっており、長時間座っても疲れづらい設計になっています。頻繁に家族旅行に出かけるといった場合にマッチするSUVといえるでしょう。

マツダ/CX-8(SUV)

cx-8
マツダのCX-8はマツダが展開している7種のSUVのうち、唯一3列シートを備えているモデルです。家族でのお出かけにぴったりなのはもちろん、走行性能にも優れているため、アウトドアでの活用にも対応可能です。

トヨタ/プリウスα(ステーションワゴン)

priusα
プリウスαは快適な室内空間、広々とした荷室を備えつつ、高い燃費性能を備えた7人乗りのステーションワゴンです。2021年3月末を最後に生産は終了していますが、いまだに中古車市場では高い人気を博しており、ファミリーカーにもぴったりのモデルとなっています。

まとめ

本記事では、7人乗りファミリーカーのおすすめ8選や、選び方のポイントについて解説しました。7人乗りのファミリーカーといっても、用途によってマッチするボディタイプやサイズは異なります。また、子供やお年寄りを乗せる機会が多い場合、シートの快適性能も重要です。本記事の内容を参考に、7人乗りファミリーカーの購入を検討してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ママさんやファミリーにとって良い車選びができるように、経験を元にいろんな情報を発信していきます。

目次