ミニバンへの乗り換えを検討されている方の中には、「EV(電気自動車)のミニバンが欲しい」と考えている人も多いのではないでしょうか。
たしかにEVはエコな走りができるなど、さまざまなメリットがあります。そこで本記事では、ミニバンのEVの販売状況が現在どうなっているのか、今後どうなっていくのかについて解説します。
EVとは?
EVとはElectric Vehicleの略称で、電気自動車のことです。車体に内蔵されているバッテリー内に蓄えた電気をエネルギーとしてモーターを動かし、走行します。
EVの特徴としては走行中にCO2の排出がないため、環境性能が非常に高く、エコな走りができる点が挙げられます。また、充電に関しても夜間電力を活用した充電ができるため、ガソリン車に比べてランニングコストが低減しやすい点も魅力。
EVのミニバンはある?
結論からいえば、現状国産車でEV(電気自動車)タイプのミニバンは販売されていません。また、海外ではEVタイプのミニバンが販売、流通していますが、輸入車としても国内で流通しているモデルもないのが現状です。
EVのミニバンがない背景とは?
本項では、EVのミニバンが国内にない背景について解説します。
充電器の問題
まず挙げられるのは充電器の問題です。EVの場合自宅に基礎充電器を設置する必要がありますが、ミニバン所有者は集合住宅に住んでいる人が多く、基礎充電器の設置がそもそも難しいことが考えられます。
国内におけるミニバン所有者の傾向も、EV型のミニバンが普及していない背景として挙げることができるでしょう。
車体形状の問題
続いて挙げられるのはミニバンの車体形状に関する問題です。EVは高速道路などを走る際、空気抵抗の影響でバッテリーの消費電力量が多くなる特徴があります。
一方、ミニバンは箱型の車体形状をしているため、空気抵抗を受けやすくなります。前述したEVの消費電力量の傾向を加味すると、ミニバンはEV向きの車体形状ではない、という事情も考えられるでしょう。
価格の問題
メモ:上級ミニバンはそれなりに高額商品ではあるが、ファミリー向けミニバンはSUV以上に販売価格を抑える必要がある。EV化へ向けた動きがやや鈍い
最後に挙げられるのが価格の問題です。ミニバンの上級モデルは高額ですが、ファミリー向けのミニバンは販売価格を抑える必要があります。
しかしながら、EV化する場合、ある程度車両本体価格が高額化してしまうのは避けられません。こうした背景も、国内においてEVタイプのミニバンが販売されていない現状に影響を及ぼしていると考えられます。
輸入車のミニバンは国内で購入できる?
現在、欧州や中国などではEVタイプのミニバンが発売されており、流通しています。しかしながら現状、上記の国外産のEVミニバンは日本に入ってきておらず、購入することもできません。
ただし、車種によっては日本向けのPR映像を公開しているモデルもあるため、輸入車のEVミニバンが購入できるようになるのはそう長い時間はかからないと考えられます。
まとめ
本記事では、EVタイプのミニバンについて解説しました。EVタイプのミニバンは現状国内で手に入れることはできませんが、流通し始めるまでそう長い時間はかからないであろうと考えられています。EVタイプのミニバンを次の自家用車に検討している場合には、最新のニュースなどを逐一チェックしておくとよいでしょう。