子育て世帯におすすめのコンパクトカー10選!選ぶ際のポイントも徹底解説

子育て世代のコンパクトカー

子供が生まれたのを機に、車の購入を検討しているが、どんな車がマッチするのか分からない…というママさん、パパさんは多いのではないでしょうか。確かに夫婦だけで車を利用するのと、子供と一緒に利用するのとでは、車に求められる要素は大きく異なります。そこで本記事では、子育て世帯におすすめのコンパクトカー10選や、コンパクトカーを選ぶ際のポイントについて解説します。

目次

子育てに車は必要?

子育てにおけるコンパクトカーの必要性
株式会社COZUREが実施した子育て世帯の車両所有率に関する調査によれば、子育てをしている世帯のうち、車を所有していると回答したのはおよそ7割です。

なお、同調査では、妊娠以降で自動車を購入したかという質問で「買い替え/購入した」との回答が19.2%となっており、妊娠を機に車を購入(買い替え)し、それ以降車を使用している世帯も多いことが見受けられます。

上記のデータから、子育て世帯の多くが車を所有・使用しています。そのため、多くの子育て世帯が車の必要性を感じていることが分かるでしょう。

参照:株式会社COZURE

子育てにおいて、車が必要と考えている世帯はかなり多いことが分かります。

子育てにおすすめな車とは?

本項では、子育てにおすすめな車について解説します。

コンパクトカー

子育て世帯、なおかつ世帯人数が少ない場合、コンパクトカーはおすすめです。

コンパクトカーは車体が小さく、小回りが利くため、住宅街など狭い道路環境でも快適に運転することができます。また、チャイルドシートも積み込めるため、子育て世帯でも問題なく利用することができます。

大きな荷物を積んでの旅行などには向きませんが、買い物など、日常的な運用が主となる場合、コンパクトカーは子育て世帯にもおすすめです。

ファミリーカー

ファミリーカーの特徴は広々とした車内空間と、車両装備の充実性です。また、走行性能に優れたファミリーカーも多いため、さまざまな用途に対応できます。

例えば子供、祖父母を交えての旅行でも快適に運転できるため、頻繁にお出かけをする場合には、ファミリーカーの方が適しているといえるでしょう。

コンパクトカー、ファミリーカーそれぞれの特徴を踏まえ、検討材料にしましょう。

子育てにおすすめなコンパクトカーの選び方とは?

子育て世帯におすすめのコンパクトカーの選び方
本項では、子育てにぴったりなコンパクトカーを選ぶ際のポイントについて解説します。

ドアとシート素材

子育て世帯がコンパクトカーを選ぶ場合、ドアとシート素材は一つの選定基準になります。

例えば小さな子供がいる場合、スライドドアの搭載されているコンパクトカーの方が乗り降りがしやすく、安全性が高いためおすすめです。

また、シート素材も小さな子供がいる場合、扱いやすく、傷つきづらいファブリックシートを選ぶ方が無難といえます。

コスト

当然ですが、コンパクトカーの購入にはコストがかかります。そのため、コストの観点から車選びを行うのも重要です。

一番無難なのは予め支払える予算をあらかじめ設定しておき、その範囲内に収まるコンパクトカーから目的にマッチする車種を選定する方法です。

乗車可能人数

乗車可能人数もコンパクトカーを選ぶ際に重要な選定基準です。基本的にコンパクトカーの乗車可能人数は5名程度ですが、購入後に想定される用途を考える必要があります。

たとえば、世帯人数だけでなく、祖父母や友人家族とのお出かけで使用する場合なども踏まえておけなければなりません。そのため、乗車可能人数はある程度余裕を持っておく方が無難といえるでしょう。

安全性

当然ですが子供も車に乗る以上、コンパクトカーを選ぶ際は安全性を考えて車種を選定する必要があります。

コンパクトカーの安全性について考える際、重要となるのは「アクティブセーフティ」と「パッシブセーフティ」の2種類です。アクティブセーフティは衝突被害軽減ブレーキなどの機能、パッシブセーフティはシートベルトやエアバッグなどを指します。

上記の安全面を十分に考慮したうえで、子供が乗っても安全性を担保できるコンパクトカーを選ぶのが重要です。

子育て世帯におすすめのコンパクトカーを選ぶ際は、子供たちを乗せることを前提として必要な要素を考えていくことが重要なポイントです。

子育てにおすすめのコンパクトカー10選

本項では、子育てにおすすめのコンパクトカー10選を紹介します。

①トヨタ/アクア


トヨタのハイブリッドコンパクトカーとして発売されているアクアは、4つのグレードに分かれています。

アクアの特徴は高い燃費性能です。ハイブリッド車の中でもトップレベルとされており、カタログ燃費では29.3km/L-34.6km/L(WLTCモード)です。

また、コンパクトカーとしての強みである運転時の快適性・小回りの良さも兼ね備えているため、子育て世帯にも自信をもっておすすめできるコンパクトカーとなっています。

②スズキ/クロスビー


スズキのクロスビーはコンパクトカーの中でも人気の高いモデルです。

クロスビーの特徴は、コンパクトなボディに反して室内空間が広く、ゆったりとしていること。そのため、子供を連れて長距離のお出かけをする際も窮屈さを感じないのは魅力です。

乗り心地の良さを追求している場合には、クロスビーは要チェックのコンパクトカーといえます。

③日産/ノート

日産ノートの特徴
日産のノートは、ガソリン車とハイブリッド車「e-POWER」の2種類から選択可能です。両者に内装、外装での違いはありませんが、本体価格でいえばガソリン車の方が安く、燃費の良さではハイブリッド車が優ります。

車内空間も広いため、燃費と室内のゆとりを重視してコンパクトカーを選んでいる子育て世帯にはおすすめのモデルといえます。

④トヨタ/ヤリス

トヨタ ヤリスの特徴
トヨタのヤリスは、ヴィッツの後継車としてリリースされたコンパクトカーです。

ハイブリッド車の中でもトップクラスの燃費性能や、モダンで洗練されたデザイン、快適な車内空間がヤリスの魅力。

他にも駐車を支援してくれる「トヨタ チームメイト(アドバンスト パーク)」など、安全性能の高さもあるため、子育て世帯でも安心して乗ることができます。

⑤ホンダ/フリード

ホンダ フリードの特徴
ホンダのフリードは、コンパクトな車体ながらも乗車可能人数は6-7人と、多人数での乗車も可能なコンパクトカーです。ガソリン車とハイブリッド車の2モデルが展開されています。

コンパクトカーながら3列シートを装備しているため、買い物や普段の街乗りはもちろん、家族で旅行に出る際にも快適に運転することができます。

⑥スズキ/ソリオ

スズキ ソリオの特徴
ソリオはスズキの小型車の中でも最も支持を集めている人気のコンパクトカーです。

ソリオは6種類のグレードに分かれており、好みや用途に応じたグレードを選択できます。たとえば、「HYBRID MZ」というグレードは両側パワースライドドアを搭載しているため、小さな子供の乗り降りや、お年寄りが乗り降りする際にも安全で快適です。

どういった使い方をするのか、誰が乗るのかを考慮したうえで、最適なグレードを選択する必要があるでしょう。

⑦マツダ/MAZDA2

マツダ MAZDA2の特徴
MAZDA2は最新鋭の安全性能を備えたコンパクトカーです。

前方の歩行者や車両を検知し、ブレーキ制御してくれる「アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート」や、誤発信抑制制御など、事故を予防するさまざまな機能が搭載されています。

運転性能はもちろん、子供が乗ることも想定してとにかく安全性能を追求したい場合には、MAZDA2はおすすめのコンパクトカーといえます。

⑧プジョー/208

プジョー 208の特徴
プジョーの208は、207の後継車として2012年に発売されたコンパクトカーです。そこから現在に至るまで、何度かモデルチェンジを繰り返しています。

208の内装でも特徴となるのは「3D-iCockpit」という3D表示のメーターです。3D-iCockpitでは情報の重要性ごとに表示の奥行に変化が加わるもので、ドライバーは重要度の高い情報をいち早くキャッチすることができます。

不測の事態なく、快適に運転したい場合にはおすすめのコンパクトカーです。

⑨スズキ/ジムニーシエラ

スズキ ジムニーシエラの特徴
スズキのジムニーシエラは優れた悪路走行機能を搭載しています。通常の街乗りはもちろん、山道など悪路が想定される場所でも安全に走行できるため、子供を連れてのお出かけにも最適です。

さまざま場所に旅行で出かけるなど、レジャーでの使用が多い場合には、おすすめのコンパクトカーといえるでしょう。

⑩トヨタ/ライズ

トヨタ ライズの特徴
トヨタライズは全長3.995㎜、全幅1.695㎜、全高1.620㎜とかなりコンパクトなボディになっており、SUVの中でも小回りの利く走行性能が魅力です。

また、コンパクトなボディながら室内空間はゆったりとしており、窮屈な印象もありません。リヤシートを倒すことでラゲッジスペースも確保できるため、荷物を積み込みできる点も特徴となっています。

まとめ

本記事では、子育てにおすすめなコンパクトカー10選や選び方などを解説しました。子育て世帯でコンパクトカーを利用する場合、必要な要素はいくつかあります。本記事で解説した車種や選び方のポイントを踏まえ、コンパクトカーを購入する際の検討材料にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ママさんやファミリーにとって良い車選びができるように、経験を元にいろんな情報を発信していきます。

目次